スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025年 横浜市南区の「みなみ桜まつり」に協賛しました

  毎年春、横浜市内の大岡川沿いの桜並木で「みなみ桜まつり」が開催されます。 (本年は3月21日から4月6日まででした。既に終了済みです) 本会では、地域との関係を大切にしたいという考えで、この「みなみ桜まつり」に協賛してぼんぼりを掲出しております。本年も「エスペラント博物館よこはま」「NPOエスペラントよこはま」の文字が入ったぼんぼりが、桜並木の中に掲出されました。 なお、この桜まつりでは、ぼんぼりは祭の終了後に各掲出者に贈呈されます。 エスペラント博物館よこはまでも、各年のぼんぼりが室内にいくつか飾られていますので、ご来館のときは探してみてはいかがでしょうか。 (担当者のひとりごと:様々なぼんぼりの中には、メッセージの類が記されたものも多く見かけました。横文字の場合は横向きに印字されます。本会でも「Bonan Feston! よいお祭りを!」くらい記してもらえば良かったかな…。来年は考えてみます)
最近の投稿

4月20日(日) Hama-Ronda Tago のお知らせ

4月20日(日)の午後、「エスペラント博物館よこはま」で開催の Hama-Ronda Tago に是非ご参加ください。 今回は日本のエスペラント運動史のさまざまな局面をとりあげた講演をお聴き下さい。その際、当博物館資料もごらんください。(上記行事をはさんで、12時-17時に開館予定です) 日時・場所 日時:2025年4月20日(日) 13:30開会 17時頃までの予定 場所:エスペラント博物館よこはま(京浜急行井土ヶ谷駅下車。 詳しい場所は本会トップページに掲載 ) プログラム 13:30 開会、NPO法人エスペラントよこはま設立10周年あいさつ 13:40 渡邉剛(つよし)氏講演  「黒板勝美(くろいたかつみ)と成蹊(せいけい)学園~エスペラントとの関わり~」 黒板氏は九州、長崎県の出身で国文学者として著名だが1902年にエスペラントを知り、日本のエス運動の初期に多大な貢献をした人。昨年、故郷の波佐見町の歴史展示で黒板氏のエスペラント関連の展示があったのは渡邉氏の研究成果を元にしたもの。 渡邉氏は現在、東京の成蹊中学・高等学校の教員であるが、同校の前身の成蹊学園の創立者の中村春二はエスペランチストであり、同校からエスペランチストが育っていった。 14:30 Parolo de Doi Ĉieko  "Vizitinte Ekspozicion pri Kuroita en Hasami-tyo: Doi Ĉieko" 波佐見町の展示を実際に見学した話 (paŭzo) 15:30  本会 柴山純一代表理事による紹介:横浜に来て活躍の人、横浜から出て活躍の人 横浜で関東大震災以前にエスペランチストとして活躍したスイス人実業家 Rudolf Hugo Dick氏について 横浜出身の女性ジャーナリストで、欧米事情をエスペランチストから聞いて発信した梶野佳子(かじのよしこ)さん、後に国際結婚してシュミット佳子さんと名乗った方について 黒板勝美さん エス日辞書 黒板・浅田・安孫子共著 黒板氏のエスペラント関連の展示(波佐見町)

会誌2025年4月号を発行しました

2025年4月12日(土)に、 エスペラント博物館よこはまにて、本会会誌 4 月号 の製作発送作業を実施いたしました。 また、エスペラント版の会誌  Novaĵoj Tamtamas   をウェブサイト上に公開しました。 電子版の会員および購読者向けに、電子版アクセス方法のメールをお送りしましたのでご確認ください。 なお、 5月号の発行は5月10日(土) の予定です。  Je la   12 -a de aprilo 2025,  ni havis kunvenon por eldonado de niaj novaj gazetoj. Dume, ni publikigis PDF-an version de la plej nova  gazeto  Novaĵoj Tamtamas . 

会誌2025年3月号を発行しました

2025年3月8日(土)に、 エスペラント博物館よこはまにて、本会会誌 3月号 の製作発送作業を実施いたしました。 また、エスペラント版の会誌  Novaĵoj Tamtamas   をウェブサイト上に公開しました。 電子版の会員および購読者向けに、電子版アクセス方法のメールをお送りしましたのでご確認ください。 なお、 4月号の発行は4月12日(土) の予定です。  Je la  8 -a de marto 2025,  ni havis kunvenon por eldonado de niaj novaj gazetoj. Dume, ni publikigis PDF-an version de la plej nova  gazeto  Novaĵoj Tamtamas . 

会誌2025年2月号を発行しました

2025年2月15日(土)に、 エスペラント博物館よこはまにて、本会会誌 2月号 の製作発送作業を実施いたしました。 また、エスペラント版の会誌  Novaĵoj Tamtamas   をウェブサイト上に公開しました。 なお、電子版の会員および購読者向けに、電子版アクセス方法のメールをお送りしましたのでご確認ください。   Je la  15 -a de februaro 2025,  ni havis kunvenon por eldonado de niaj novaj gazetoj. Dume, ni publikigis PDF-an version de la plej nova  gazeto  Novaĵoj Tamtamas . 

2025年度会員総会を開催しました

2025年2月2日(日)14:00~16:20、エスペラント博物館よこはまで、2025年度のNPO 法人エスペラントよこはまの会員総会が開催されました。 総会参加者は、会員44 名中、実参加13 名、書面票決5 名、委任状8 名(議長あて6 名、代表理事あて2 名)の計26 名で、定足数を満たしました。総会では次の議案が承認されました。 議案1:2024 年度報告と2025 年度計画。原案の語句を一部修正の上、承認。 議案2:2024 年度決算と2025 年度予算。原案どおり承認。 議案3:役員(理事・監事)人事:その場での推挙があり、本人受諾の意向を確認した上で、承認。p 議案4:定款の一部改訂:承認。 議案の詳細については本会会誌 La Tamtamo 2025年2月号に掲載しております(会員限定です)。 また、議案終了後、臨時の理事会を開催し、選出された6 人の理事の互選により、代表理事と副代表理事を決定しました。 代表理事:柴山純一 副代表理事:南波文晴 総会終了後の集合写真 (エスペラント博物館よこはまで撮影)

第54回神奈川ザメンホフ祭を開催しました

  2024年12月15日(日)、横浜市の「フォーラム南太田」(京急南太田駅近く)で、第54回神奈川ザメンホフ祭を開催しました。参加者は24名(うち本会から18名)と小規模でしたが、バラエティ豊かなプログラムを揃えたザメンホフ祭になりました。 12:30 開会あいさつ、La Espero 斉唱、参加者からひとこと自己紹介 12:45 日本語講演:神村和美(城西大学准教授): 「斎藤秀一(ひでかつ)の民衆観およびエスペラント観」。この講演は2024 年8 月、香港の学会で英語で発表された内容を日本語にしたものです。 斎藤秀一にエスペラントを教えたのが東宮豊里(とうぐう とよさと)でした。2023 年小田原でのザメンホフ祭で、奥津晋太郎さんが小田原エスペラント会の結成者として東宮を紹介しています。 13:45 ビデオ鑑賞:monologa dramo "La Duonokulvitro" エスペラント原作文芸作品のビデオ化。標題は「片眼鏡」で、単一レンズの片眼鏡をかけながら語る初老の男性の一人芝居で、エスペラントの字幕がありました。14 分間。 14:00 エスペラント講演: 清永丈太 Produktokvanto de polenaj grajnoj el natura arbaro ĉirkaŭ Takao-monto ―kiel bazo por rekonstrui antikvan vegetalaron per polen-analiza metodo 2024年11 月に学会で日本語発表した内容のエスペラントでの説明。花粉を分析し、古代の植生を推定する。 清永氏の永らくの研究テーマですが、退職して「所属機関」がなくなったので、所属としてエスペラントよこはまとして発表したとの説明がありました。 14:20 エスペラント書籍の紹介、そのあと書籍販売と休憩。 15:10 タンザニアでの第109 回世界大会(UK)報告(鈴木恵一朗)。 15:50 韓国・全州(チョンジュ)での第3回日韓共同開催大会報告。 YouTubeに公開されている大会報告動画 を見ながら、適宜参加者がコメントしました。 16:10 閉会 なお、閉会後、エスペラント博物館よこはまに移動して懇親会を実施しました(参加者6人)。 神村和美さん(城西大学准教授)の講演

あーすフェスタかながわ2024に参加

11月30日~12月1日に地球市民プラザ(JR本郷台駅近く)で開催された、多文化共生をテーマとしたイベント「あーすフェスタかながわ2024」に、本会は川崎エスペラント会と共同で(神奈川エスペラント連盟の行事として)参加し、12月1日にワークショップを開催しました。 「国際語エスペラントで海外とZoom交流を楽しもう!」と題して、「エスペラント初歩の初歩講座」と「海外エスペランティストとのZoom交流会」を、毎時一回(一回20分程度)合計7回開催。Zoom交流会では、海外のエスペランティストと来場者の皆さんとの間で(通訳を行いつつ)質疑応答の時間を持ちました。 海外とのZoom交流の様子

Deklaro / 声明

Nia deklaro timante la situacion en Ukrainio (ウクライナ情勢を憂う本会の声明) Ni, la anoj en NPO Esperanto Jokohama, alvokas kontraŭ la malhumana milita invado de Rusio al Ukrainio, same al la tutmondaj esperantistoj, inkluzive de la rusaj kaj ukrainaj. (私たち「NPO法人エスペラントよこはま」は、ロシアによるウクライナへの非人道的な軍事侵略に抗議の声を上げます。これは、平和を愛する、ロシアやウクライナを含む全世界のエスペランティストと同様の行動です) La havenurbo Odeso en Ukrainio estas unu el la ĝemelaj urboj de Jokohamo. Kaj ni havas plurajn amikojn en Odeso. Ni tuj rete kontaktis ilin kaj daŭrigas interkomunikadon. (ウクライナの港町オデーサは横浜市の姉妹都市の一つであり、私たちの友人もいます。私たちは直ちにメールで彼らと連絡をとり、情報交換を続けています) Ni deziras ke, ĉiuj pacdeziraj homoj en la mondo kunlabore ĉesigu tiun teruran militon de Rusio al Ukrainio, kaj helpu la popolanojn kiujn la milito vundis kaj suferigis. (私たちは、平和を求める世界中の人達が力を合わせてこのロシアからウクライナへの戦争を終わらせ、そして戦争で苦しみ傷ついた人々を助けることを願っています) La 6an de marto, 2022(2022年3月6日) Ne-Profitcela Organizo Esperanto Jokohama(NPO法人エスペラントよこはま) ※2023年5月21日修正(Odesoの日本語表記をオデーサに変更)